こんばんは。あジャイです。
新しい動画を公開しました!
「ぼく四カルタ」の制作風景を撮影した動画でございます。
これまたいつもと違う雰囲気の動画なので皆様の反応が気になります。でも楽しみです♪
そして明日、9月24日(土)は宇宙漂流記:同時視聴会でございます!
19時30分:配信開始
20時ごろ:映画スタート!
タイミングを合わせて一緒に映画を楽しみましょう🤞
映画は各々ご準備頂く形になります。宜しくお願い致します。
今日はサムネ用のイラストも描きました。明日までには完成させますね。
そんなこんなで楽しみな宇宙漂流記。前にも書いた通りあえて事前に映画は観ないで挑むので、逆に設定資料などが掲載されているメイキングブックを舐めるように見漁っております笑
そんな中、また一つ気になる疑問を発見しました。
今回は映画内でのび太たちが着ている宇宙服にご注目下さい。
映画のポスターなどにも掲載されているコチラのカッコいい宇宙服↓
これぞ宇宙漂流記といったイメージもありますが、実はこの宇宙服は2種類存在するんですよね!
映画内で宇宙服を着るシーンは大きく2つ。
先ずは「いやっほぅ!」でお馴染みの冒頭のアクションシーン!スタークラッシュゲームをプレイしているのび太たち5人が着ているモデルです。
そしてもう1つが映画終盤、モアとの戦いに向かうのび太たちが着ているモデル。
コチラはスタークラッシュゲームの中から出て来ていましたね。
メイキングブックを見ても「宇宙服1」「宇宙服2」と分けられていますし、資料も2種類の宇宙服を明確に分けて紹介しております↓以上の事から考えると「意図的に宇宙服を分けているのか?」という妄想が膨らんでしまいますよね😅
双方、そこまで大きな違いは無いのですが冒頭のスタークラッシュゲーム時の宇宙服はボディ部分や肘、膝、手の甲にプレテクターの様な物がありますのが確認できます。
モアとの対戦時の宇宙服はそれに比べてシンプルな印象。プロテクターがありませんね。
因みに原作漫画では冒頭のスタークラッシュゲームのシーンではのび太たちは宇宙服を着ないでゲームをプレイしております。
モアとの最終決戦で初めて宇宙服を着るのび太たち。のび太が着替えているコマもあったりします。ドラえもん曰く「ボタンひとつでかんたんに着られる宇宙服」らしいです。
藤子先生が亡くなられてからの映画ドラえもんは「原作マンガのシナリオを作ってから、それを元に芝山さん(映画の監督さん)が絵コンテを描いていくと言う流れ」があったらしいので、基本的には原作漫画に沿って映画も作られると思います(全く同じでは無いですが)
映画の宇宙漂流記で宇宙服が2種類あるのはもしかしたら監督である芝山さんの演出なのかもしれませんね!そこのどんな意図があるのかは正直わかりませんが妄想の幅が膨らんでおります😅ゲーム内の時はプロテクターが付いている事からスタークラッシュゲームは「スリリングな体験ができる、時にちょっと危険なゲーム」だったのかなとか考えてみたり。
逆に「プロテクターを付けないとゲームがプレイ出来ない」とか細かい設定があったのかしら笑。とにかく色々な妄想が膨らむ今回の「宇宙服」問題。
僕もまだ明確な答えが出せていませんが皆さんの考える妄想も是非、明日の同時視聴会でお聞かせくださいませ!楽しみにしてます!
今日はこれから「ウンドンコン」の練習に行ってきます。
それではまた明日!サヨナラ!